骨董品収集を楽しむ趣味とは?
骨董品をコレクションして楽しむ趣味は、一見するとガラクタのように見えるものでも、そこには歴史的な価値とそして希少性があり、この希少性のあるものをコレクションにするのが楽しい趣味です。
骨董品は本来、過去の文化や様々な民族が残した貴重な美術品を指し、古民具と古美術との中間にあるもののことを言います。
骨董品というとテレビなどで高値の付くお宝というイメージがありますが、それほど高価なものでなくとも長い歳月をくぐり抜けてきた味わいある食器や一輪挿しなどを実際に使う事もまた楽しみ方の一つとなります。
スポンサードリンク
骨董品収集を楽しむ趣味の魅力は?
《骨董品をコレクションして楽しむ趣味》の魅力は色々とあります。楽しんでいる人はどのような事に魅力があると思っているのでしょう。
- 長い年月をくぐり抜けてきた品々をじっくりと鑑賞して楽しめる
- 骨董市などで自分のお気に入りの品を見つけられると嬉しい
- 実際に食器や一輪挿しなどを使う事により普段の生活で楽しめる
- 骨董市にて品物を通してのコミュニケーションを楽しめる
- 骨董市を見て回るだけで楽しく程よい散歩になる
- 骨董品コレクションを通してそれぞれの品が作られた時代へ思いを馳せられるようになる
《骨董品の魅力》
骨董品収集を楽しむ趣味の楽しみ方は?
《骨董品をコレクションして楽しむ趣味》の楽しみ方は、骨董品というと高値の付くお宝のようなイメージがありますが、実際に食器として使う、古裂(こぎれ)を利用して手芸を楽しむなどそれだけにとどまらない楽しみ方も様々にあります。
このため高値が付きそうなものを探し出すよりも、自分の目で見て素直に手元に置いておきたいと思えるようなものを選ぶようにします。
加えて骨董商にそれが何であるのか、いつ頃のものか、何に使われたのかなど気になる品物に対して聞いてみるコミュニケーションも骨董市での楽しみの一つです。
しかしながら長々と話をするだけで何も買わないのはルール違反であるため、本当に気になったものについてのみ聞いてみるようにします。
骨董品収集を楽しむ趣味の費用は?
《骨董品をコレクションして楽しむ趣味》の費用は、ピンキリです。
1万円くらいのものから、希少性が高くて有名な方の作品なら簡単に数百万円なんていうのも当たりまえです。
品物により値段は様々ですが、手頃なものであれば江戸時代のそば猪口は1万円台から2万円台、昭和初期のガラス器は2000円から1万円程、古裂は数百円から1万円台で購入できます。
骨董品収集を楽しむ趣味の始め方は?
《骨董品をコレクションして楽しむ趣味》の始め方は、骨董市の多くは神社や仏閣、公園などで土日に行われる事が多いですが、屋内型の骨董市も各地で増えつつあります。
骨董市でのマナーとして店に入る際にこんにちはと挨拶する事に始まり、気になるものは一声かけてから手に取るようにします。
また品物を壊さないよう両手で品物を扱い、腰を落としできるだけ低い位置で見るようにする他、携帯電話やライターなどはかがんだ際に落として品物を壊してしまわないよう胸ポケットに入れないようにします。
この他、手荷物がぶつかる、腕時計や指輪が当たるなども品物が傷つく原因となるため軽装で骨董市を巡るようにします。
コレクション収集は3大ショップで探そう!