路線バスの旅趣味
路線バスの旅趣味は、バスを目的地に行くまでの移動手段として使うのではなく、バス移動の道中を楽しむ趣味です。
路線バスなので、地域の街を巡る事で地元の人の生活圏での旅を楽しみます。
この狭い地域の路線バスで旅をする趣味の魅力や楽しみ方、また始め方を案内しましょう。
路線バスの旅趣味の魅力は?
《移動の旅を楽しむ》
路線バスなので、長い距離を移動して目的地に着く事を目指すのではなく、移動していること自体を楽しむ『旅』を楽しみます。
移動する事を目的とするなら、高速バスや電車、飛行機などがありますが、路線バスの旅はそれとはまったく違う楽しみを味わいます。
路線バスは、高速バスなどに比べればはるかに短い距離を移動しますが、この短い距離は街中での移動となります。
つまり、街中の旅するのが魅力になります。
《街の生活を感じよう》
路線バスは、地元の人が買い物や通勤、通学に使う乗り物なので、その土地に密着したものです。
このその土地の人が利用する路線バスを使うことで、その土地や街を感じる事ができるのです。
その土地の生活を感じられるホントの”旅”を味わえるのです。
テレビでも路線バスの旅などは人気ですが、この地元の人と触れ合いながら、ゆったりと旅するのが魅力になります。
スポンサードリンク
魅力を聞いてみよう
路線バスの旅趣味を楽しんでいる人に、魅力を聞いてみよう!
- 地域の路線バスに乗る事で、その土地独自の文化に触れる事ができる
- 小さな旅を楽しめる
- 隣町に行って、そこから路線バスの旅ができる
- 遠くまで行かなくても、プチ旅行ができる
- 一つの街ごとや路線ごとに旅が味わえる
- 乗り継ぎバスの旅もできる
- 予定を立てない旅ができる
海外や国内旅行で遠くに旅行する時には、ノープランという訳にはいかないです。
もちろん、この旅行ではプランを作る事から楽しみは始まりますが、この路線バスの旅は行き当たりばったりのノープランがオモシロイのです。
移動範囲が広くはないからできる旅の仕方なのです。
また、プチ旅行なので、近くの街までは電車で移動して、そこから路線バスの旅をするなどもできるが魅力ですね。
《参考動画》
まさに、路線バスの楽しみ方を実践しているような動画です。
路線バスの旅趣味の楽しみ方は?
《1日乗車券》
路線バスの旅は、目的地まで早く行く事を目指しているのではなく、道中で降りて散策したり食べたりする事を楽しみます。
なので、バス会社によっては1日乗車券や1DAYパスなどの名前で、1日乗り降りが自由なチケットを売っていたりします。
このチケットを買って、ゆっくりと移動する事を楽しみましょう。
バスに乗りながら、何かオモシロそう!と思ったら、すぐに降りてみる!そんな思い付きの旅を楽しむのです。
《乗り継ぎ》
路線バスの旅をどれくらいの規模の街でやるかによりますが、ある程度大きな街であれば路線バスの路線はたくさんあります。
そんな路線を色々と乗ってみるのもオモシロイです。
さらに『降りたバス停の近くのバス停から、次のバスが来たらすぐに乗る』という、マイルールを作って乗り継ぎの旅をおこなっても楽しい旅になります。
仮にとんでもないところに来てしまったとしても、路線バスで移動できる範囲であれば、戻ってすぐに修正して再開することもできます。
《途中下車の楽しみ》
路線バスの旅は、道中を楽しむので途中下車をしてみるのも楽しみ方のひとつです。
何か雰囲気の良さそうなところがあったらバスから降りてみて、散策してみるなどもこの路線バスの旅の魅力です。
あえて全く何もないようなところに降りてみるのも、そこに住んでいる人の生活雰囲気が分かって、街の暮らしを感じることができるのも面白味のひとつです。
『この街ってどんな人がどんな風に住んでいるのだろう?』と、感じながら歩いてみるのも路線バスの旅の楽しみ方です。
《レトロ調のバスに乗ろう》
路線バスは、観光バスと違って見た目的にも疲れた感があるような、レトロ調のバスもあります。
そんなバスに乗ったりする、色々なバスに乗ると言うテーマを作っても楽しいでしょう。
《写真を撮ろう》
路線バスはたくさんのバスに乗る事ができるので、自分の乗ったバスの写真を撮っていくというのも、さらに趣味を深くしてくれます。
自分の乗った路線バスの写真をコレクションにしてみるのもオモシロイでしょう。
参考書籍
路線バスの旅の参考になる書籍がこんなにたくさんあるって知っていましたか?
実は、それだけ人気のある楽しみ方なんです。
書籍を参考にして、あなたも路線バスの旅をはじめてみましょう。
路線バスの旅趣味の始め方は?
《無計画でやってみる?》
路線バスの旅を、まったくの無計画でチャレンジしてみる方法もあります。
路線バスなので、地元のバスは日常的に使うかも知れませんが、少し離れた路線になると近くだけど使った事がないというバスもあったりします。
『近くだけど乗った事がないバス』 こんな路線バスの旅であれば、何も計画もしなくても始める事ができます。
ある程度、土地勘もあるのでまったくの迷子になる事もないでしょうし、万一迷子になってもスマホがあれば帰ってこれるから大丈夫です。
《書籍を使ってみる》
東京だけでも路線バスの路線図はかなり多くあります。
書籍を用意して、路線を把握してから『全路線制覇』を目標にする趣味も楽しいでしょう。
1日乗車券をうまく利用すれば、実際にはそんなにお金を掛けなくても楽しめる趣味になります。
路線バスの旅は、お手軽簡単に始める事ができるので、ご近所の路線バスから初めてみましょう。
交通手段のバス!ではなく、『路線バスの旅』としてバスに乗るだけで冒険の始まりです。